
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      建築一般構造 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Structural Systems | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      デザイン工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○津田 勢太  自室番号(5121)、電子メール(tsuda**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      デザイン工学科2年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      構造は建築の骨格を形成する。構造は建築デザインや用途などに応じて様々な形式がとられるが,本科目では一般的な構造形式を中心にして、その仕組み?特徴?材料などの基本的事項を学習する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. 各種建築構造の仕組みを理解する。 2. 各種建築構造に使用される材料の基本的特性を理解する。 3. 建築デザインと構造形式の関係について理解する。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 構造の歴史(1) 2. 構造の歴史(2) 3. 組積造 4. 鉄筋コンクリート壁式構造(1) 5. 鉄筋コンクリート壁式構造(2) 6. 鉄筋コンクリートラーメン構造(1) 7. 鉄筋コンクリートラーメン構造(2) 8. 鉄筋コンクリートラーメン構造(3) 9. 鉄骨造(1) 10. 鉄骨造(2) 11. 鉄骨造(3) 12. 基礎 13. 木造(1) 14. 木造(2) 15. 木造(3)  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      期末試験、レポート、学習態度より習熟度を総合的に評価する。 配点配分は 期末試験40%、レポート40%、学習態度 20% とする。  | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:使用しない。 参考書: 「建築のしくみ」安藤直美?柴田晃宏?比護結子著、丸善株式会社 「図解 建築の構造と構法」鈴木秀三著、井上書院 「図説テキスト 建築構造-構造システムを理解する-」建築構造システム研究会編、彰国社  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      プリント等にて指示する | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 |