
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      家具設計Ⅱ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Furniture Design Ⅱ | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      デザイン工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○南川 茂樹  自室番号(3304)、電子メール(m3304**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      デザイン工学科3年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      今日、様々なライフスタイルが存在し、それに伴って様々な家具のニーズが求められている。その中でも特にこの授業では、人体との関係に重点を置き、時代のニーズに即した家具の提案をする。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.家具と人体との関係を理解する。 2.マーケティングの手法を学習する。 3.用途と機能に応じた家具のデザインが提案できる。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      モデル制作における工房内工作機械の使用は、作品図面の担当教官への提出がなければこれを認めない。 また、「家具設計Ⅰ」を履修していることが望ましい。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.  課題の出題とオリエンテーション 2. プレゼンテーション1(企画力を身に付ける) 企画リストの作成とモデル(1/1~1/4)の作成 3. ↓ 場所の設定?目的の設定 4. ↓ モデル作成 5. プレゼンテーション2(造形力を身に付ける) 図面の作成 6. ↓ モデルの検討 7. ↓ 素材の決定 8. ↓ 図面化 9. 中間検討会 10.プレゼンテーション3(プレゼンテーション力を身に付ける)モデルとパネルの作成 11. ↓ 原寸モデルの制作 12. ↓ 原寸モデルの制作 13. ↓ 原寸モデルの制作 14. ↓ プレゼンテーションパネルの制作 15.課題プレゼンテーションと講評  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      最終課題プレゼンテーションを主な評価対象にするが、各授業における提出物や学習態度を含め、総合的に評価する。評点の配分は、課題成果物80%、学習態度20%である。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:必要に応じて、プリントを配布する。 参考書:適宜案内する。  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      家具の知識を深めるために、ショールームや展示場などに積極的に足を運ぶこと。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 | 
| 備考 | 授業補助:中原 嘉之 |