
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      プロダクトデザイン実習Ⅲ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Product Design Practice Ⅲ | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      デザイン工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○森下 眞行  自室番号(3301)、電子メール(morisita**dgn.oka-pu.ac.jp) 南川 茂樹 自室番号(3304)、電子メール(m3304**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      3単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      デザイン工学科3年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      プロダクトデザインの応用課程として、日常的なもの(手と道具の関係、形態と機能の関係)から社会的?情報発信的なもの(地域及び社会における課題対応型)まで、具体的なプロダクツのテーマを2つ設定し、アイディア展開~デザイニング~モデリング~試作という、プロダクトデザインのプロセスとソリューションのためのスキルを総合的に習得する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.テーマの内容を正しく理解し、コンセプトを立案する。(理解力?コンセプト力) 2.発想(アイデア)を形態にし、表現できる能力を高める。(表現力、造形力) 3.プレゼンテーション能力を高める。(プレゼンテーション力)  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      1. 授業方法:実習形式で行う。 2. その他:モデル製作時、工房内工作機械の使用は作品図面の担当教員への提出がなければこれを認めない。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.  課題Aの出題とオリエンテーション 2. アイディア展開 3. モデル制作 4. プレゼンテーションと講評?採点 5. 課題Bの出題とオリエンテーション 6. アイディア展開<マインドマップによる100アイデア発想> 7. アイディア展開<100アイデアスケッチ?レーダーチャート分析> 8. 中間プレゼンテーションと講評?採点 9. 図面作成とモデル制作 10. 同上 11. プレゼンテーションと講評?採点(アクシス金の卵選考) 12. 課題Cの出題とオリエンテーション、クレイモデル作成 13. クレイモデル/図面化(三次元) 14. 図面化(三次元)とモデル制作(三次元造形機) 15. プレゼンテーションと講評?採点  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      出席状況及び到達目標(理解力?コンセプト力、表現力?造形力、プレゼンテーション力)をもとに総合的に評価する。評点の配分は、課題A(20%)、課題B(50%)、課題C(30%)である。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      1. 教科書: 使用しない。 2. 参考書: 使用しない。  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      1. プロダクトデザイン(日本インダストリアルデザイナー協会編/ワークスコーポレーション発行) | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 | 
| 備考 | 課題の成果は積極的に展示会またはコンペ等通じて、学外に情報発信してゆく。 (授業補助)中原 嘉之  |