
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      構造力学演習Ⅱ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Structural Mechanics Exercise Ⅱ | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      デザイン工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○津田 勢太  自室番号(5121)、電子メール(tsuda**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位(平成21年度以降入学生),1単位(平成20年度以前入学生) | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      デザイン工学科3年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      「構造力学II」に即した応用問題を演習し、習得した理論の理解を深めることを目的とする。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. 断面に関する数量(断面係数など)を求めることができる。 2. 断面力から応力度を算出することができる。 3. 梁の変形量や柱の座屈荷重を算出できる。 4. 基本的な不静定構造部の断面力を算定できる。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      電卓を持参すること。 携帯電話の電卓は不可。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 断面力と応力度 2. 断面に関する数量(1) 3. 断面に関する数量(2) 4. 部材の応力度(1) 5. 部材の応力度(2) 6. 部材の応力度(3) 7. 部材の座屈(1) 8. 部材の座屈(2) 9. 部材の変形(1) 10. 部材の変形(2) 11. 不静定構造の基礎(1) 12. 不静定構造の基礎(2) 13. 塑性解析の基礎(1) 14. 塑性解析の基礎(2) 15. 総合演習  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      演習、レポート、学習態度より習熟度を総合的に評価する。 配点配分は、演習60%、レポート20%、学習態度 20% とする。  | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:「図説やさしい構造力学」浅野清昭著、学芸出版社 | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      プリント等にて指示する。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 |