
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      CG演習Ⅱa | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      CG Exercise Ⅱa | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      造形デザイン学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○中西 俊介  自室番号(3602)、電子メール(s-nakanishi**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      造形デザイン学科グラフィックデザインコース2年次生(平成24年度以前入学生) | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      授業前半は二次元グラフィックスを中心に画面構成のデザインを行う。後半はウェブメディアの社会的活用方法を念頭に置きつつウェブサイトの制作を行う。各課題の実験制作を通じて様々な制作系のアプリケーションやウェブサービスなどを用いるが、そのさらなる習熟に向けた活用を図る。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.各課題テーマと具体的なグラフィックス制作及びウェブメディア展開との関係が理解できる。 2.各課題テーマに基づいた実験制作において、その特長を活かした創作表現ができる。 3.アプリケーションソフトウェアの応用的活用を行うことができる。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      ?PC使用の場合でも、事前に机上でのサムネイル及び試作作業に入るが、この工程はおろそかにしないこと。 ?精密さが求められる作業であるので、仕上がり完成度のチェックを怠らないこと。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. オリエンテーション、課題1:名刺作成(1)課題説明、資料収集 2. 課題1:名刺制作(2)DTPのルール、制作 3. 課題1:名刺制作(3)制作及び印刷入稿 4. 課題1:名刺制作(4)作品提出、講評 5. 課題2:ウェブサイト制作(1)ウェブサイトの構造について 6. 課題2:ウェブサイト制作(2)HTMLの基礎技術 7. 課題2:ウェブサイト制作(3)HTMLの応用技術 8. 課題2:ウェブサイト制作(4)課題コンセプトメイキング 9. 課題2:ウェブサイト制作(5)課題制作 10.課題2:ウェブサイト制作(6)作品提出、講評 11.課題3:地理情報DBウェブサイト制作(1)課題説明 12.課題3:地理情報DBウェブサイト制作(2)調査、コンセプトメイキング 13.課題3:地理情報DBウェブサイト制作(3)試作制作 14.課題3:地理情報DBウェブサイト制作(4)本制作 15.課題3:地理情報DBウェブサイト制作(5)講評  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      ?課題作品   85% ?授業参加度 15% *出欠状況及び事前の準備作業の状況を含む。  | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:「HTMLタグ辞典」翔泳社 参考書:別途指示する  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      使用するソフトウェアの基本的操作に関するスキルに問題がある場合は、時間外にて必ずその習熟に努めること。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 | 
| 備考 | ?造形デザイン学科生履修者はCG演習Ⅰを単位修得済みであることが望ましい。 ?時間外作業にあたっては、必要な施設設備使用許可を得ること。  |