
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      ビジュアルデザイン論Ⅱb | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Visual Design Ⅱb | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      造形デザイン学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○山下 万吉  自室番号(3608)、電子メール(mankichi**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      ビジュアルデザイン領域2年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      ウェブサイトのディレクションや設計に必要な知識や技術を身につける。 また、インターネット利用者の使いやすさを意識したサイト構成およびデザインの効果について理解したうえで、ウェブサイトの企画立案?制作への実践方法について考える。  | 
    
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. 情報の構造や、目的と対象に応じたウェブデザインについて学習する。 2. ウェブサイトのユーザビリティ、アクセシビリティについて理解する。 3. インターネットの歴史、また、近年のウェブサイトに用いられる技術や表現について学習する。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      ?第1回のオリエンテーションで授業の概要を説明する。受講する者は出席すること。 ?グループによる共同作業や課題を課す場合がある。 ?授業の進行、履修状況に合わせ、授業中または授業時間外のレポートを課す場合がある。 ?前期の学科専門教育科目「ウェブコンテンツ演習」を履修していることが望ましい。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. オリエンテーション -ウェブ技術の歴史的な背景と現状- 2. HTMLの役割1. 3. HTMLの役割2. 4. CSSの役割 5. HTMLとCSSを用いた表現 6. ウェブサイトの企画1.-デザインコンセプト?情報の整理- 7. ウェブサイトの企画2.-サイトの構成?構造- 8. ウェブサイトの設計1.-サイトのユーザビリティ?サイトマップ- 9. ウェブサイトの設計2.-サイトのユーザビリティ?サイトマップ- 10. ウェブサイトを構成する素材 11. レイアウトと配色 12. ウェブサイトの公開 13. ウェブサイトの運用 14. 近年のウェブサイトに用いられる技術?表現 15. 課題の提出と講評  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      成績は「課題?レポート(70%)」「授業態度(30%)※出欠状況を含む」で評価する。 なお、出席率が2/3以上であることを評価の条件とする。  | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:必要に応じてプリントを配布する。 参考書:「Webデザインの新しい教科書」MdNコーポレーション,2013. その他、自身に合うウェブサイト制作に関するテキストを購入すること。  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      普段からインターネットに公開されているウェブサイトのソースコードをはじめ、市販のマニュアルや書籍などを参考にし、ウェブサイトの設計について学習すること。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 | 
| 備考 | ?CG演習室と撮影機材の使用について、利用規程および教員の指示を遵守すること。 ?時間外作業にあたっては、施設設備使用許可を得ること。  |