
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      造形デザイン領域演習Ⅱa | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Professional Practice in Aesthetic Design Ⅱa | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      造形デザイン学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○真世土 マウ  自室番号(3611)、電子メール(mau-macedo**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      造形デザイン学科造形デザイン領域2年次生(平成25年度以降入学生) | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      本演習は造形デザイン論Ⅱaと並行して制作する。 焼き物の主要な素材である様々な「土」の可能性について、「手びねり」「タタラ」「型押し」「ロクロ」成形等の技法を経て土の特徴を探り、そして釉薬の化学的な理解と基礎的な釉薬の特性を学ぶ。 前半はは手びねり成形とタタラ成形によるオブジェーを制作する。 後半は型押し成形とロクロ成形による生活用品を制作する。  | 
    
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      ①陶磁器の基本技術を身につける。 ②素材の特徴を理解する。 ③素材を元にして創造力を高める。 ④陶芸に関わる道具の操作を学ぶ。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      理由なく30分以上遅刻、早退をした場合は欠席とする。 場合によって、時間帯を超えることがある。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. オリエンテーション 2. 手びねり成形Ⅰ 3. 手びねり成形Ⅱ 4. タタラ成形Ⅰ 5. タタラ成形Ⅱ 6. 陶磁器装飾Ⅰ 7. 電気炉焼成 8. 中間プレゼンテーション 9. 型押しⅠ 10. 型押しⅡ 11. ロクロ成形Ⅰ 12. ロクロ成形Ⅱ 13. 陶磁器装飾Ⅱ 14. ガス窯焼成 15. 最終プレゼンテーション  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      授業態度、出席状況制作に取り組む姿勢、作品の提出などで評価する(40%) 作品の表現力と完成度で評価する(60%)  | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      特に使用しない。 | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      技法の自習すること。 ギャラリーや美術館を見学  | 
    
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 | 
| 備考 | 特になし |