
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      グラフィックデザイン実習Ⅰ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Graphic Design Practice Ⅰ | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      造形デザイン学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○北山 由紀雄  自室番号(3506)、電子メール(ktym**dgn.oka-pu.ac.jp) 関﨑 哲 自室番号(5223)、電子メール(sekizaki**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      造形デザイン学科2年次生(平成24年度以前入学生) | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      単写真作品?組写真作品(写真集)の制作を通じ、コミュニケーションにおけるナラティブ(物語)の有用性と、その象徴的表現としてある写真の機能を理解すると共に、デジタル写真の基礎的画像処理技術(RAWデータの活用)とその特性であるレイヤー効果について習得し、明確な意図を以て、それを伝達するための写真 表現基礎能力を身につける。 また、様々なメディアによってもたらされる情報を素材として、表現意図(テーマ)が明確なビジュアル作品を制作する。併せて、制作した作品の表現意図?技法などを解説したプレゼンパネルの制作も行う。  | 
    
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.写真を効果的に活用した作品制作の手法について習得する。 2.RAWデータの基礎的処理技術及び画像処理ソフトにおけるレイヤー操作基礎について習得する。 3.DTPの基礎を習得する。 4.自身が設定した課題のもと、表現意図(テーマ)が明確な作品を制作する。 5.表現を”乗せていくメディア”と”乗せるための技法”についての知識と技術を習得する。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      ベーシックフォトⅠ(1年次)の単位修得を前提に授業を進める。 事前配布された資料を基に、各自で予習を進め、授業当日の実施内容について理解した上で授業に臨む事。(北山担当分)  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.作品テーマについて考える [北山] 2.RAWデータの処理 [北山] 3.画像処理基礎1(調整レイヤーやマスクの活用) [北山] 4.画像処理基礎2(被写界深度のコントロール) [北山] 5.写真集の作成1(レイアウトマップ) [北山] 6.写真集の制作2(各ページレイアウト) [北山] 7.写真集の制作3(仕上げと出力) [北山] 8.課題作品のプレゼンテーション [北山] 9.作品テーマについて考える [関崎] 10.試作A-1:テーマと表現媒体?手法のマッチングの検討 [関崎] 11.試作A-2:試作Aプレゼンと補作 [関崎] 12.作品のプレゼン手法(展示手法)について考える [関崎] 13.試作B-1:プレゼン手法と制作作品のマッチングの検討 [関崎] 14.試作B-1:試作Bプレゼンと補作 [関崎] 15.課題作品の制作?プレゼンパネルの制作 [関崎]  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      [北山担当分] (50%) 週課題30%(5%×6回)、写真集(組写真作品15枚以上)15%、プレゼンテーション5%にて評価する [関崎担当分] (50%) 課題作品及びプレゼンパネルにより評価する。 ?出席については全出席を前提とし、欠席は減点の対象とする ?北山担当分と関崎担当分を合算し、総合的に評価する ?期限を過ぎて提出された課題は、原則として評価対象としない  | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:使用しない(必要に応じプリントを配付する) 参考書:「Photoshopデザインラボ」、藤本圭著、ソフトバンククリエイティブ、「PHOTOSHOPレイヤーズ」、マット?クロスコウスキ著、ボーンデジタル(以上北山担当分)  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      写真家による、多くの写真集にふれ、それを鑑賞する習慣を身につけ、特に「複数の写真」で展開する多様な表現の方法を感得する事。(北山担当分) | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 | 
| 備考 | 評価については希望者に対し個別説明を行う。(北山) |