
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      ITコンテンツデザイン実習Ⅱ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      IT Contents Design Practice Ⅱ | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      造形デザイン学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○山下 万吉  自室番号(3608)、電子メール(mankichi**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      3単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      造形デザイン学科ITコンテンツデザインコース2年次生(平成24年度以前入学生) | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      インターネットを活用して情報を発信する立場を想定し、ウェブディレクションおよびウェブサイトの制作過程を通して、ウェブデザインについての基礎力?総合力を身につける。 授業では、目的とテーマに沿ったウェブサイトの企画、情報デザイン、ビジュアルデザインを行い、ウェブサイトを構築。最終的にインターネット上に公開することを目標とする。  | 
    
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. 情報の構造や目的と対象に応じたウェブデザインについて学習する。 2. ウェブサイト制作で用いるHTML言語を理解し、技術と表現力を身につける。 3. ウェブサイトのユーザビリティ、アクセシビリティについて理解する。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      ? 第1回のオリエンテーションで授業の概要を説明する。受講する者は出席すること。 ? グループによる共同作業や課題を課す場合がある。 ? PhotoshopとIllustratorを用い、画像処理のオペレーションが可能であること。 (PhotoshopとIllustratorによる画像処理のオペレーションの説明は、本授業では行わない) ? 授業の内容については、履修状況および学生の学修状況に応じて変更する場合がある。 ? 前期の学科専門教育科目「ウェブコンテンツ演習」を履修していることが望ましい  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. オリエンテーション 2. ウェブサイト制作のための基本操作1.-HTML- 3. ウェブサイト制作のための基本操作2.-CSS- 4. ウェブサイト制作のための基本操作3.-練習課題- 5. ウェブサイト制作のための基本操作4.-練習課題- 6. ウェブサイトの企画1.-デザインコンセプト- 7. ウェブサイトの企画2.-ターゲットと目標の設定- 8. ウェブサイトの設計1.-ユーザビリティ- 9. ウェブサイトの設計2.-サイトマップ- 10. ウェブサイトデザイン1.-ワイヤーフレーム- 11. ウェブサイトデザイン2.-カラーとフォント- 12. コーディング?チェック1.-コーディング作業- 13. コーディング?チェック2.-修正- 14. コーディング?ウェブサーバを介した動作確認 15. プレゼンテーション  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      成績は「課題およびプレゼンテーション(80%)」「授業態度(20%)※出欠状況を含む」で評価する。 なお、出席率が2/3以上であることを評価の条件とする。  | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:必要に応じてプリントとサンプルデータを配布する。 参考書:「HTMLタグ辞典 第7版+CSS」翔泳社,2012. その他、自身に合うHTMLとCSSの辞典を購入すること。  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      普段からインターネットに公開されているウェブサイトのソースコードをはじめ、市販のマニュアルや書籍などで、HTMLタグの詳細を参考に学習すること。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 | 
| 備考 | ?	CG演習室と撮影機材の使用について、利用規程および教員の指示を遵守すること。 ? 時間外作業にあたっては、施設設備使用許可を得ること。  |