
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      老年看護学特論 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Advanced Gerontological Nursing | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      看護学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○住吉 和子  自室番号(6407)、電子メール(sumiyoshi**fhw.oka-pu.ac.jp) 名越 恵美 自室番号(6402)、電子メール(nagoshi**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      博士前期課程 看護学専攻 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      高齢者のいのちと尊厳を支える支援について、人間論、人間関係論の観点から老年看護の諸問題を概説する。人間論、人間関係論の観点から人間観、老年観、看護観を再考し、高齢者と看護職者との人間関係論の視点からケア理論を探求する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.老年の身体的、精神的、社会的特徴を理解し、高齢者のいのちと尊厳を支えるケアについて学習し、理解を深める。 2.高齢者と家族、高齢者と看護職、高齢者と介護職など高齢を取り巻く人々との関係とケアについて学習する。 3.高齢者に関する施策とその変遷を理解し、現在の課題が理解できる。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      成人看護学特論Ⅱを合わせて履修していることが望ましい | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.高齢者に関する施策とその変遷(住吉) 2~7:高齢者の慢性疾患管理について文献を購読し、理論的枠組みを作成する(住吉) 8~11:超高齢社会における高齢者のEnd of Lifeにかかわる諸問題について関連文献を講読する(名越) 12?15:超高齢社会における高齢者と高齢者を取り巻く人々との関係とケアについて関連文献を講読する。(名越)  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      討議内容、レポートにより総合的に評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      使用する文献はあらかじめ紹介する。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 |