
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      疫学演習 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Epidemiology (Seminar) | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      看護学専攻 | 
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      博士前期課程 看護学専攻 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      疫学の調査研究方法論を理解し実践する。調査研究時の問題点の理解と解決法を学ぶ。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. 目的や対象者に適した公衆衛生活動の計画立案ができる。 2. 公衆衛生活動の評価ができる。 3. 疫学の統計解析手技を正しく使用できる。 4. 調査結果を深く読み解くことができる。 5. 調査研究において現場の医療関係者?政策決定者とコミュニケーションがとれる。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      向学心、探求心を持って演習に臨むこと | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 公衆衛生活動の計画?評価方法 2. 実例検討(1)---感染予防活動 3. 実例検討(2)---メタボ予防改善活動 4. 実例検討(3)---メンタルヘルス改善活動 5. 研究テーマの設定法 6. 文献収集?精読 7. 研究デザインの作成法 8. 研究倫理、個人情報の保護 9. 質問紙の作成法 10. 現場担当者とのコミュニケーション法 11. 調査実施の留意点(1) 12. 調査実施の留意点(2) 13. 統計解析の使用法 14. 結果のまとめ方、図表作成法 15. 調査結果のフィードバック  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      レポート20点、試験30点、研究成果50点 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:「疫学マニュアル 改訂7版」 柳川洋、坂田清美 編集 南山堂 | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      公衆衛生活動の報告書や論文に日頃から馴染んでおくこと コミュニケーション能力を日頃から鍛えておくこと  | 
    
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 |