
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      保健福祉学特論Ⅰ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Health and Weifare Science Ⅰ | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      看護学専攻 | 
| オムニバス [omnibus]  | 
      オムニバス | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○中村 光  自室番号(6508)、電子メール(hikaru**fhw.oka-pu.ac.jp) 荻野 哲也 自室番号(6409)、電子メール(togino**fhw.oka-pu.ac.jp) 伊東 秀之 自室番号(6204)、電子メール(hito**fhw.oka-pu.ac.jp) 岡﨑 愉加 自室番号(6306)、電子メール(yukai**fhw.oka-pu.ac.jp) 久保田 恵 自室番号(6103)、電子メール(mkubota**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      博士前期課程院生(3専攻共通) | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      生涯を通じての健康をテーマに、看護、栄養、保健福祉のそれぞれの専門分野について講義する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      健康について、分野により異なった見方やアプローチの方法があることを知り、それらの基礎的な理論と知識を習得する。自らの分野だけでなく健康について広く考えることにより、将来の仕事や研究に生かせる形で学修する。 | 
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      予め、下記の看護、栄養、保健福祉の分野の研究の特徴などをシラバスを通して見ておくことが望ましい。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1-3      中村: 知的機能?高次脳機能と健康 4-6 荻野: 医療と健康 7-9 岡崎: 女性と健康 10-12 伊東: 健康の維持増進に関わる食品成分 13-15 久保田: 食生活と健康  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      出席を含む学習態度(50%)およびレポート(50%)で評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書: 指定なし。プリント等を配布 参考書: 適宜紹介する  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      特になし | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 | 
| 備考 | 集中講義として行うので講義時間と場所に注意すること。 | 
| 資格等に関する事項 | なし |