
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      食品栄養情報学特論 | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      栄養学専攻 | 
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      保健福祉学研究科博士前期課程栄養学専攻 1?2年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      食品中の生体機能を有する成分がどのようなメカニズムで代謝調節に関わっているのか、について特に脂質、糖質代謝調節の面から解説し、それら成分の持つ生理機能の情報を処理し疾病予防や健康増進に活用する方法について議論する。併せて代謝調節機能を持つ特殊成分とその検索法について解説する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      ?糖質および脂質代謝を調節する成分について理解する。 ?食品中の特殊成分とその機能について理解する。 ?食品成分の栄養情報を処理する方法について理解する。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      ?資料として文献(論文等)を配布するので授業前までに読んでおくこと。 ?学生は各自課題を選択し、最後にまとめて発表する。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 糖質代謝を調節する成分とその機能(1) 2. 糖質代謝を調節する成分とその機能(2) 3. 糖質代謝を調節する成分とその機能(3) 4.糖質代謝を調節する成分とその情報処理 5. 脂質代謝を調節する成分とその機能(1) 6. 脂質代謝を調節する成分とその機能(2) 7. 脂質代謝を調節する成分とその機能(3) 8.脂質代謝を調節する成分とその情報処理 9.食品中の特殊成分とその機能(1) 10. 食品中の特殊成分とその機能(2) 11. 食品中の特殊成分とその機能(3) 12. 生体機能を有する食品中の新たな成分の検索(1) 13. 生体機能を有する食品中の新たな成分の検索(2) 14. まとめと課題発表(1) 15. まとめと課題発表(2)  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      授業に対する取り組み状況と課題に対する取り組み状況により評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:用いない。代わりに文献やプリントを配布する。 | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      授業の前までに配布する文献を読んで理解しておくこと。課題に対しては文献や著書等を参考にしてまとめること。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 | 
| 備考 | なし |