
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      栄養情報学特別研究 | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      栄養学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○忻 欣  自室番号(2510)、電子メール(xxin**cse.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      保健福祉学研究科博士前期課程栄養学専攻 1?2年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      生体内の代謝は時間とともにダイナミックに変化している。摂食により取り込まれた栄養素やその代謝物などは、きわめて巧妙で精密な調節機構の中にあり、この調節機構が破綻すると疾病を発症する。本講座では、数理的アプローチを用いた栄養学と情報学の融合的解析手法などを講義する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      糖代謝、血糖制御機構と糖尿病にかかわる諸問題を理解する。 数理的手法を用いた栄養学と情報学の融合領域の諸問題を理解する。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      自ら興味を持ち、学習する姿勢を持つ。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1-8, 栄養学、糖尿病学と情報学の基礎と臨床について学習する。 9-15, 栄養学、糖尿病学と情報学の関わりについて学習する。  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      受講状況、講義参加度、レポートで総合評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      栄養学、糖尿病学、情報学に関する多数の教科書、原著論文および解説書 | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      論文、教科書などを自らよく読み、客観的な理解を深める。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 | 
| 備考 | 特になし | 
| 資格等に関する事項 | 特になし |