
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      基礎栄養学特別研究 | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      栄養学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○木本 眞順美  自室番号(6211)、電子メール(kimoto**fhw.oka-pu.ac.jp) 高橋 吉孝 自室番号(6208)、電子メール(ytaka**fhw.oka-pu.ac.jp) 川上 貴代 自室番号(6107)、電子メール(kawakami**fhw.oka-pu.ac.jp) 山本 登志子 自室番号(6209)、電子メール(toshiko**fhw.oka-pu.ac.jp) 久保田 恵 自室番号(6103)、電子メール(mkubota**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      9単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      栄養学専攻 基礎栄養学講座 1年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      指導教員により示された修士論文研究テーマに対して、学生が目的を的確に把握し、知識の蓄積ならびに実験技術の修得を通じて正確な実験結果を得、考察できるように研究活動の一連の流れを教授する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      ? 栄養学分野に関する先端的、独創的な研究に寄与できる基礎的ならびに応用的能力の修得。 ? 目標達成のために計画的に実験を進め、得られた実験結果に対する解析?考察できる能力の修得。 ? 研究結果を正確に分かりやすくまとめ、プレゼンテーションできる能力の修得。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      生命科学に興味を持ち、学部学生時代にまじめに卒業研究に取り組み、研究活動の概要が理解できていることが望ましい。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      分属した研究室において、指導教員との相談の上、修士論文研究テーマの決定、実験の計画?実施、得られた結果の解析?考察、そして、次に研究課題の設定を行う。この一連の過程において、調査研究の進め方、論文の読み方、まとめ方を学習し、一年ごとの実験結果を中間発表(大学内)、所属学会などにおいて口頭発表することにより、プレゼンテーション能力を伸ばす。二年後の修了時には、修士論文としてまとめること、学会発表のための講演要旨作成を通じて、論述能力を養う。 | 
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      研究取組状況、修士論文内容、プレゼンテーション能力、質疑応答を評価し、総合的に判断する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      多数の原著論文および実験書 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 |