
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      食品酵素学特論 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Food Enzymatic Chemistry | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      栄養学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○中島 伸佳  自室番号(6210)、電子メール(nkmt-nakajima**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      大学院博士前期 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      古来より有用微生物の働きを利用して数多くの「発酵醸造食品」が製造されてきた。これには「生体触媒?酵素」の触媒作用によるところが多大である。本講義では、酵素化学の基礎的知識を踏まえて、近年、急速な発展を遂げた「バイオテクノロジー」の最先端情報をおりまぜながら、応用微生物学や食品酵素科学的見地から、「食品の製造?加工?貯蔵?処理のための酵素的方法」、「特殊な生理機能を付加した新しい機能性食品の製造プロセス」、並びに、「酵素を利用した有用物質の合成や分解、変換」等に関する専門的知識と高度な技術を習得させる。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      大学院専攻における「修士論文」の作成に合致する専門的内容の習得レベルを到達目標とする。さらに「実験?研究テーマ」の進行を促す方向を考慮し、視聴覚教材なども導入して進行させる | 
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      専門領域内の専攻者の受講を希望する。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1?2. 応用微生物学について。 3?4. 微生物利用学について。 5?6. 食品微生物学について。 7?8. 食品酵素科学について。 9?10. 酵素利用学について。 11?12. 酵素バイオテクノロジーについて。 13?14. 食のバイオテクノロジーについて。 15.「修士論文」の作成に関する研究指導など。  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      出席状況(出席点)、試験、並びにレポート等の内容と、取り組み状況を総合的に評価して認定する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書は特に指定しない。出席者にのみ、随時、プリント等を配付する。 | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      予習と復習をしっかりと実施してください。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 |