
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      障害者保健福祉学特別講義Ⅱ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Disabilities and Health Promotion Ⅱ | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      保健福祉科学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○坂野 純子  自室番号(6507)、電子メール(jsakano**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      博士後期課程 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      本講義は、慢性疾患や障害と共に生きる人を対象とした介入研究において、アントノフスキーの健康生成論とその中心概念であるストレス対処力SOC(sense of coherence、以下SOC)がどのように機能するのかについて国内外の先行研究のレビューにより概観し、さらに、健康生成論に基づくトークセラピーグループの原則について演習形式で学ぶ。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.健康生成理論について理解を深める 2.SOCの健康維持?増進機能について明らかにする 3.障害者の自己肯定感にSOCが及ぼす効果について理解する。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      特になし | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. オリエンテーション 2. 患者?障害者のSOCの評価に関する国内外の研究レビュー① 3. 患者?障害者のSOCの評価に関する国内外の研究レビュー② 4. 患者?障害者のSOCの評価に関する国内外の研究レビュー③ 5. SOCの介入研究にする国内外の研究レビュー① 6. SOCの介入研究に関する国内外の研究レビュー② 7. SOCの介入研究に関する国内外の研究レビュー③ 8. 介入プログラムに関する国内外の研究レビュー① 9. 介入プログラムに関する国内外の研究レビュー② 10.介入プログラムに関する国内外の研究レビュー③ 11.患者?障害者への介入プログラムに関する国内外の研究レビュー 12.当事者サロンにおける介入プログラムの実践① 13.当事者サロンにおける介入プログラムの実践② 14.当事者サロンにおける介入プログラムの実践③ 15.総括  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      参加態度およびレポート | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      各種原著論文 | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      特になし | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 | 
| 備考 | 特になし | 
| 資格等に関する事項 | 特になし |