
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      計算材料学 | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      情報系工学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      機械情報システム工学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○末岡 浩治  自室番号(2303)、電子メール(sueoka**c.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      1?2年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      計算材料学は材料工学における手法の一形態である。より具体的には、材料工学における基礎方程式を計算機を用いて数値的に解くことを目的としている。1990年代の計算機の飛躍的な発展に伴い、計算機の能力を最大限に活用した新たな方法が多くの分野に登場してきた。本講義では、計算材料学の基礎と応用について講義する。さらに、関連分野の英語文献について、主担当を決めて輪読を行う。 | 
    
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.材料工学において、微分方程式で記述される現象の解を求める能力を向上させる。 2.様々な材料シミュレーション手法について理解を深める。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 拡散方程式の解法 2. 熱伝導方程式の解法 3. 波動方程式の解法 4. 量子力学を用いた電子状態計算1 5. 量子力学を用いた電子状態計算2 6. 量子力学を用いた電子状態計算3 7. 固体物理学におけるシミュレーション1 8. 固体物理学におけるシミュレーション2 9. 固体物理学におけるシミュレーション3 10.(輪読)英語文献1 11.(輪読)英語文献2 12.(輪読)英語文献3 13.(輪読)英語文献4 14.(輪読)英語文献5 15.(輪読)英語文献6  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      授業態度とレポートなどにより、総合的に評価する。 | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:プリントを配布する。 参考書:計算物理I、II、夏目雄平?小川建吾著、朝倉書店  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      学部での講義、とくに微分方程式、ベクトル解析や数値計算法などを復習しておくこと。 | 
    
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 |