
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      情報通信網学 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Telecommunication Networks | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      情報系工学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      システム工学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○稲井 寛  自室番号(2516)、電子メール(inai**c.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      1?2?3年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      情報通信網を形成する通信システムやそこで使われている技術を概観した後、通信システムの性能評価を行うための数学モデルを構築する手法や解析法について詳述する。基礎となる理論は待ち行列理論で、その基盤は確率過程である。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. 通信システムの性能評価測度とその基本的特性を理解し、新システムの性能を原理的?直感的に予測する能力を養う。 2. 評価対象を的確に表現する数学モデルを構築する能力を養う。 3. 数値計算により得られた結果を客観的に分析し、問題点を明らかにして、その改善法を見出す能力を養う。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      確率過程に関する基礎知識を要する。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
        1. 概要説明 2. アクセス方式 3. 交換方式 4. フロー制御 5. 輻輳制御 6. 通信システムのモデル化 7. 評価測度 8. 待ち行列理論の概要 9. マルコフ連鎖 10. 再生過程 11. 優先権付サービス 12. 近似解析 13. シミュレーション 14. 応用事例 15. まとめ  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      授業態度、討論、レポートを総合的に評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      参考書: Leonard Kleinrock, Queueing Systems, Volume I: Theory, Wiley, 1975. Mischa Schwartz, Telecommunication Networks: Protocols, Modeling and Analysis, Addison-Wesley, 1987.  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      初回の講義までに学部教育科目「トラヒック理論」のテキストを復習しておくこと。これにより,最低限の知識を習得することができる。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 |