
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      半導体物性工学 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Semiconductor Science ane Engineering | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      情報系工学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      システム工学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○末岡 浩治  自室番号(2303)、電子メール(sueoka**c.oka-pu.ac.jp) 坂本 豊和 自室番号(2111)、電子メール(sakamoto**c.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      1?2?3年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      半導体デバイスを支える半導体材料について、産業界における開発の歴史や最先端トピックスを中心に述べる。とくに、半導体デバイスのさらなる高性能化と低消費電力化を実現する新しい原理や新しい材料について説明し、今後の技術課題を明確にする。シリコンやIV族混晶系太陽電池の開発に関する歴史と課題についても述べる。 | 
    
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.半導体材料の開発の歴史について、十分な知識を持つ。 2.半導体材料の技術動向および技術課題について理解する。 3.シリコンやIV族混晶系を中心とした太陽電池の技術動向および技術課題について理解する。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
       1. 半導体シリコン結晶の開発の歴史1 2. 半導体シリコン結晶の開発の歴史2 3. 半導体シリコン結晶の開発の歴史3 4. 半導体シリコン結晶の開発の歴史4 5. 半導体シリコン結晶の開発の歴史5 6. 半導体デバイスの高性能化を実現する材料技術1 7. 半導体デバイスの高性能化を実現する材料技術2 8. 半導体デバイスの高性能化を実現する材料技術3 9. 半導体デバイスの高性能化を実現する材料技術4 10. 半導体デバイスの高性能化を実現する材料技術5 11. シリコン系太陽電池 12. IV族混晶系太陽電池1 13. IV族混晶系太陽電池2 14. 産業界における今後の課題1 15. 産業界における今後の課題2  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      課題に対するレポートにより評価する。 | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:プリントを配布する。 | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      授業時に関連する学術論文や専門書を示すので、熟読して理解すること。 | 
    
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 |