
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      プロダクトデザイン学特論Ⅰ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Theory Ⅰ of Product Design | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      デザイン工学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○森下 眞行  自室番号(3301)、電子メール(morisita**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      1、2年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      少子高齢化社会において、製品デザインに求められるのは審美性や機能性のみならず、健常者から高齢者?障がい者を対象としたユニバーサルな視点での使いやすさのデザインである。本講義では、身の回りの商品を題材にして、ユニバーサルデザイン開発のための視点を向上するための方法論とその検証手法(ユーザビリティテスト)を習得する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      ユニバーサルデザイン開発のための方法論とその検証手法(ユーザビリティテスト)の習得をレポートとしてまとめる。 | 
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      特になし。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. オリエンテーション、ユニバーサルデザイン検証手法の説明 2.?11. ユーザビリティテスト企画書作成、準備、実施 12.?15. ユーザビリティテスト報告書作成  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      レポート:70%、出欠を含む授業態度:30%により、評価する | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:使用しない(プリント配布等) 参考書:授業にて別途指示する  | 
    
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 |