
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      学術論文作法Ⅰ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Academic Writing Ⅰ | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      デザイン工学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○佐野 真一郎  自室番号(3505)、電子メール(s-sano**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      デザイン学研究科1、2年次生 ※特別な理由がない限り、「学術論文作法I」を先に(1年次後期に)履修し、その後「学術論文作法II」を(2年次前期に)履修すること | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      大学院生ともなれば、学術論文の執筆機会も多くなる。そして、その「作文の巧さ」によって自身の研究成果?評価が左右されることも事実である。例えば、どんなにいいアイデアを思い付いたとしても、それを適切に、分かりやすく伝える手段が無ければ、そのアイデアが日の目を見ることはない。反対に「ちょっとした発見」であったとしても、皆に受け入れられるように伝えることで、一定の評価を得ることも不可能ではない。本コースでは、学術論文の執筆に関わる基本的なポイント?作法を押さえ、実際に練習を重ねることで、受講者の論文執筆の技術を向上させ、研究成果が上がるよう支援することを目的とする。 授業は学生によるプレゼンテーションを中心とし、これに加えて課題?ディスカッションを行う。  | 
    
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. 学術論文を書くための基本的なポイントを理解する。 2. (1)で習得した知識を応用し、学術論文が書けるようになる。 3. (1), (2)の知識?経験に基づき、自身の研究分野において一定の成果を出す(論文?申請書の採択)。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      初回の授業で、プレゼンテーションの割り当てを決めるため、受講者は必ず出席すること。やむを得ない場合は事前に連絡すること。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      初回の授業で説明する。 (初回はコース概要の説明の後、こちらで用意した課題に取り組み、議論をする)  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      授業参加 [30%]、課題 [30%]、期末レポート [40%] | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      【教科書】 石黒圭(2012)「この1冊できちんと書ける! 論文?レポートの基本」日本実業出版社 【参考書】 戸田山和久(2012)「新版 論文の教室―レポートから卒論まで 」NHK出版(新版) 近江幸治(2011)「学術論文の作法」―付)小論文?答案の書き方」成文堂 その他の資料?文献は授業内で配布?紹介する。  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      作文の巧さは、読書量?執筆量に比例する。授業内だけでなく、自身の研究テーマに関連するできるだけ多くの文献にあたり、できるだけ多くの論文を執筆して欲しい。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 |