
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      計算電磁気学 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Computational Electromagnetics | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      情報系工学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      システム工学専攻前期 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○岸原 充佳  自室番号(2409)、電子メール(kisihara**c.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      1?2年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      電磁波回路の諸問題を解決する方法として、Maxwellの方程式に基づく様々な数値アルゴリズムを取り上げて解説する。また、簡易な計算機シミュレーションを通して、電磁波の伝搬特性、電磁波回路の周波数特性などの評価例を紹介する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. 電磁波回路の役割を理解する。 2. FDTD法によるMaxwell方程式の解法を理解する。 3. 電磁波の伝搬特性,解析方法を学ぶ。 4. 様々な電磁波回路の周波数特性を学ぶ。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      履修の要件:C言語を習得していることが望ましい。 その他 :  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 概要 2. 無線通信における電磁波回路の役割 3. 主な数値解析アルゴリズム 4. FDTD法の基本概念 5. Maxwell方程式の離散化 6. 空間と時間のステップ 7. 境界条件1 8. 境界条件2 9. 波源 10. 電磁界分布と周波数特性 11. シミュレーション課題の説明 12. 応用(1) :障害物による電磁波の散乱 13. 応用(2) :アンテナの放射特性 14. 応用(3) :受動回路素子 15. 総括  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      出席状況,レポート等で総合的に判断する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書 : プリントを配布する。 参考書 : K.S. Kunz, R.J. Luebbers, The Finite Difference Time Domain Method for Electromagnetics, CRC Press  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      予め次回の授業箇所を指示するので、テキスト(プリント)の該当箇所を熟読して授業に臨むこと。また、テキストにある「PROBLEM SET」を解いてみること。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 |