
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      シミュレーション解析学 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Simulation Analysis | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      情報系工学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      システム工学専攻前期 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○尾崎 公一  自室番号(2106)、電子メール(ozaki**cse.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      1?2年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      橋梁などの機械構造物や機械要素の強度解析に必要な力学モデルの構築法、計算機を用いた数値解法、設計への応用について述べる。特に、有限要素法による構造解析について、基礎式の導出からコンピュータによるプログラミングまで、詳細に解説する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1,剛性マトリックスの概念を理解する。 2,弾性体の支配方程式について理解する。 3,有限要素法による構造解析について理解する。 4,数値計算プログラムについて理解する。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1,シミュレーションとは 2,材料力学の復習 3,剛性マトリックスの概念(1) ばねの力と変位 4,剛性マトリックスの概念(2) 剛性マトリックス 5,弾性体の支配方程式(1) 応力とひずみ 6,弾性体の支配方程式(2) つり合い方程式 7,弾性体の支配方程式(3) 変位-ひずみ関係式 8,弾性体の支配方程式(4) ひずみエネルギ 9,弾性体の支配方程式(5) 2次元問題 10,有限要素法(1) トラス部材の剛性マトリックス 11,有限要素法(2) 全体の剛性マトリックスと骨組み構造解析 12,有限要素法(3) 三角形要素の剛性マトリックス 13,有限要素法(4) 2次元問題の解析手順 14,有限要素法(5) プログラミング 15,まとめ  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      授業態度とレポートなどにより総合的に評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:プリントを配布する 参考書:各種有限要素法に関する入門書  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      テキストに記載されている各種支配方程式を自ら導出し、その過程で採用されている簡略化やモデルの適用範囲について十分に理解すること。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 |