
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      看護アセスメント学 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Nursing Assessment | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      看護学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○名越 恵美  自室番号(6402)、電子メール(nagoshi**fhw.oka-pu.ac.jp) 犬飼 智子 自室番号(6509)、電子メール(inukaito**fhw.oka-pu.ac.jp) 未定 自室番号() 未定 自室番号() ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      看護学科 3年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      これまでに学んだ講義や演習?実習から得た知識?技術を基に対象者の看護問題のアセスメント、診断、計画、実践に向けて看護を統合的に考える能力を習得する。事例検討や?????????、自己学習を活用して理解を深める。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.アセスメントの重要性を理解し、既習のフィジカルアセスメントを行い身体面の情報収集を系統的に収集し、健康問題をアセスメントできる能力を養う 2.心理面、生活面、社会面含めた情報収集と対象者の健康問題をアセスメントできる能力を養う 3.看護を統合的にとらえ、臨床判断能力、自己学習能力を培い、自らの課題を明らかにする。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      授業は、対象の健康状態を分析的に判断し、分析結果にもとづいて看護の必要性を判断する教育内容である。そのため、事前に基礎的学習(解剖生理学?臨床病態学?心理学など)をして授業に望むこと。講義とグループワーク?発表討議。随時レポートを課す。 | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.授業概要の説明 2.スクリーニング、焦点アセスメント 3.心理?社会的アセスメントの目的?視点 4.身体アセスメントの目的?視点 5.発達段階を踏まえたアセスメントの統合 6.?10.事例検討 11?15.シミュレーションモデルを使用した演習 16 まとめ  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      評価は出席率2/3以上を条件とし、演習の参加30%、レポート30%、定期試験40%を評価の配点とする。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      授業で適宜提示する | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      医学?心理学?社会学?看護学などの文献データを裏付けに、事例分析すること。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 | 
| 資格等に関する事項 | 看護学方法論Ⅳ?基礎看護学実習Ⅰ?Ⅱを履修していること |