
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      カウンセリング演習 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Seminar of Psychological Counseling | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      栄養学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○樂木 章子  自室番号(6603)、電子メール(arakugi**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      栄養学科 4年生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      本演習では、援助を必要とする人に対する応対技術(リスニング?スキル)を学ぶことにとどまらず、伝え合う力を養うことを目的とする。具体的には、他者の言語?非言語によるメッセージを読み取る力、仲間同士で関係を築くための力、自己理解を深める力を促進することを目指す。授業形態は、講義、個人ワーク、グループ?ワーク、対人関係ゲーム等を中心に、学生参加型のものとする。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.臨床心理学の基礎を学ぶ。 2.コミュニケーション能力を高める(自己理解を深める)。 3.コミュニケーション能力を高める(リスニング?スキルを学ぶ)。 4.コミュニケーション能力を高める(他者との関係を深める)。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      ?心理学関係の授業を履修していることが望ましい。 ?2週、3週と連続した演習があるため、毎回出席すること。 ?積極的な態度で臨むこと。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.オリエンテーション 2.臨床心理学基礎論①心の病について 3.臨床心理学基礎論②摂食障害とその関連疾病 4.「食」と臨床的問題についての心理学的解説 5.乳幼児?高齢者とのコミュニケーション 6.バーバルメッセージとノンバーバルメッセージ 7.リスニング?スキルの基本 8.新しいカウンセリングの動向(ナラティブアプローチ) 9.ジェノグラム?エゴグラム 10.コラージュ療法 11.イメージの共有 12.集団意思決定 13.コーチング① 14.コーチング②コーチング 15.総括  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      小レポートの内容と出席?学習態度(50%)により、総合的に評価する(出席率2/3以上が評価対象である)。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      配布資料 | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      「コミュニケーション」、「傾聴」、「カウンセリング」等をキーワードとした文献や資料を積極的に読むこと。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 | 
| 資格等に関する事項 | 栄養学科必修科目 |