
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      給食経営管理論Ⅱ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Food Service and Management Ⅱ | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      栄養学科 | 
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      栄養学科3年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      給食経営管理論Ⅰで学んだ基礎知識をもとに、病院、福祉施設、学校、事業所等の各給食施設における給食運営およびマネジメントについて講義する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.給食経営管理全般に必要な知識を統合する。 2.病院、福祉施設、学校、事業所等の給食施設の特徴と管理栄養士の役割を知る。 3.各々の施設の給食運営および経営管理に必要な知識を修得する。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      1、2年次における履修科目をしっかりと身につけていること。特に関連科目(調理学、調理学実習Ⅰ?Ⅱ、食品衛生学、応用栄養生理学)については履修済みであることが望ましい。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.病院(1) 2.病院(2) 3.病院(3) 4.福祉施設(1) 5.福祉施設(2) 6.学校(1) 7.学校(2) 8.事業所他 9.期末試験  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      期末試験(60%)、課題レポート(10%)、小テスト(10%)、授業への参加度(20%)により総合的に評価する。 期末試験および課題レポートについては、各施設における給食の意義と経営管理の概要を理解し、管理栄養士として具備すべき知識の修得度を評価する。小テストは、管理栄養士国家試験程度の内容についての理解度を評価する。授業への参加度は、授業内での発言や課題に取り組む姿勢などを評価する。  | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書「給食経営管理論」(君羅 満編)建帛社 教科書「給食マネッジメント実習」(齋藤 貴美子編)学建書院  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      給食経営管理論Ⅰで学習したことを十分復習した上で講義に臨むこと。 前回の授業内容の復習や授業中に指示した関連分野に関する復習を欠かさず、小テストに備えること。  | 
    
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 | 
| 備考 | 開講日程については別途指示する。 |