
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      身体機能と障害 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Physical Functions and Disabilities | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      保健福祉学科 | 
| オムニバス [omnibus]  | 
      オムニバス | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○中村 光  自室番号(6508)、電子メール(hikaru**fhw.oka-pu.ac.jp) 中村 孝文 自室番号(6505)、電子メール(nakamura**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      保健福祉学科 2年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      人は「からだ」と「こころ」から成り「社会性」をもつ。これらは相互に深く関わりながら、人は育ち、学び、生きていく。障害を正しく理解することが、専門職としての適切な支援につながっていく。本講義では「からだ」の側面を中心にして、その構造と機能、発生と発達、疾患と障害、および障害児?者とその家族が生活?学習するための支援について解説する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.人の感覚(聴覚、視覚)機能、言語機能、運動機能の概要について理解する。 2.その発達と疾患?障害の概要について理解する。 3.感覚機能、言語機能、運動機能に障害をもった児?者およびその家族の抱える問題について理解する。 4.障害をもった児?者および家族の生活と学習を支援する方法について理解する。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      ?積極的な姿勢で受講すること。 ?関連する図書や文献を読み、自ら理解を深めること。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.イントロダクション:身体機能と障害の概要 2.聴覚器官の構造と機能、発生と発達 3.聴覚の疾患と障害 4.聴覚障害児?者の支援 5.構音器官の構造と機能、発生と発達 6.言語機能の発達 7.構音?言語の疾患と障害(構音障害、吃音、失語症) 8.構音?言語障害児?者の支援 9.視覚器官の構造と機能、発生と発達 10.視覚の疾患と障害 11.視覚障害児?者の支援 12.運動器官の構造と機能、発生と発達 13.運動の疾患と障害(肢体不自由) 14.運動障害児?者の支援 15.重複障害 16.試験  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      授業科目の到達目標に対する到達度合いを期末試験によって評価する(第16回目に実施する)。学習態度が不良な場合は減点対象となる。 | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:指定しない。A4プリントを適宜配布する。 参考書: ?障害児者の理解と教育?支援(橋本創一ら編著、金子書房) ?聴覚障害児?者支援の基本と実践(奥野英子編著、中央法規) ?ことばの障害の評価と指導(大石敬子編著、大修館書店) ?言語聴覚士のための失語症学(波多野和夫?中村光ら著、医葉薬出版) ?視覚障害児?者の理解と支援(芝田裕一、北大路書房) ?機能障害科学入門(千住秀明監修、神陵文庫)  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      参考?引用文献は講義中に随時紹介するので、積極的に参照すると良い。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 |