
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      介護原論 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Introduction to Care Work | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      保健福祉学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○谷口 敏代  自室番号(5115)、電子メール(taniguti**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      保健福祉学科 2年次生 (介護福祉コース) | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      「尊厳の保持」「自立支援」という新しい介護の考え方を理解するとともに、「介護を必要とする人」を、生活の観点から捉えるための学習。また、介護における安全やチームケア等について理解するための学習とする。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.介護福祉士を取り巻く状況について理解する。 2.介護実践における連携(地域連携)について理解する。 3.事例展開を通して、介護福祉士による生活支援実践(知識?技術?行動)の全体像を理解する。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      1.関連科目とのつながりを理解し整理しておくこと。 2.介護福祉士国家資格取得のための必修科目である。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 介護福祉士を取り巻く状況の理解(少子高齢化) 2. 介護問題の背景1(介護の社会化、家族機能の変化) 3. 介護問題の背景2(高齢者虐待) 4. 介護問題の背景3(介護ニーズの変化) 5. 介護実践における連携 6. 地域連携の意義と目的 7. 地域住民?ボランティアの機能と役割 8. 地域包括支援センターの機能と役割 9. 市町村、都道府県の機能と役割 10. 介護従事者の倫理 11. 介護実践の場で求められる倫理 12. プライバシーの保護 個人情報保護 13. 介護の歴史① 14. 介護の歴史② 15. 介護の歴史③  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      試験(60%)、課題レポート(20%)、学習態度(20%)により評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:生活支援総論(「地域ケアを拓く介護福祉学」シリーズ)太田貞司?上之園佳子?本名靖?諏訪徹編著:光生館 参考書:授業時に適宜紹介する。  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      既習実習内容の復習をしておくこと。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 |