
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      生活支援技術Ⅰ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Human Life Care Technique Ⅰ | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      保健福祉学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○谷口 敏代  自室番号(5115)、電子メール(taniguti**fhw.oka-pu.ac.jp) 松田 実樹 自室番号(5111)、電子メール(m.matsuda**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      保健福祉学科 2年次生(介護福祉コース) | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      尊厳の保持の観点から、どのような状態であっても、その人の自立?自律を尊重し、潜在能力を引き出し、見守ることも含めた適切な介護技術を用いて、安全に援助できる技術や知識について習得する学習とする。 | 
    
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      自立に向けた居住環境の整備について知識や技術を習得する。 | 
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      関連科目とのつながりを理解し整理しておくこと。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 生活支援技術を学ぶことの意味を考える 2. 自立に向けた居住環境の整備 3. ICFの視点にもとづく居住環境整備の意義と目的 4. 身の回りの環境整備(自身の生活環境) 5. 機能低下及び障害に応じた環境整備(運動機能低下?感覚機能低下?認知機能低下) 6. 身の周りの環境整備(ベッドメーキング①) 7. 身の周りの環境整備(ベッドメーキング②) 8. 身の周りの環境整備(ベッドメーキング③) 9. 身の周りの環境整備(ベッドメーキング④) 10. ベッドメーキング技術応用展開 11. 身の周りの環境整備(シーツ交換① 臥床者居ない場合) 12. 身の周りの環境整備(シーツ交換② 臥床者居る場合) 13. 身の周りの環境整備(シーツ交換③ 臥床者居る場合) 14. 身の周りの環境整備(シーツ交換④ 認知機能低下) 15.まとめ  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      期末試験(60%)、レポート(20%)、出席状況(20%) | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書 最新介護福祉全書5 生活支援技術Ⅰ基本編 メヂカルフレンド社 最新介護福祉全書6 生活支援技術Ⅱ障害編メヂカルフレンド社 最新介護福祉全書11 障害の理解 メヂカルフレンド社 最新介護福祉全書12 こころとからだのしくみ メヂカルフレンド社 ICF国際生活機能分類 中央法規  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      ?介護の問題に関心を持ち、図書館等で自発的に文献を読むこと。 ?介護技術の習得は繰り返し練習し身につけること。  | 
    
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 | 
| 備考 | 実習室を使用する時は、演習に適した服装を着用すること。 | 
| 資格等に関する事項 | 介護福祉士の受験資格を取得するために必要な授業科目である |