
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      医療的ケア演習 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Medical Care Exercise | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      保健福祉学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○原野 かおり  自室番号(5113)、電子メール(k-harano**fhw.oka-pu.ac.jp) 谷口 敏代 自室番号(5115)、電子メール(taniguti**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      社会福祉学専攻 2年次生(介護福祉コース ) | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      平成27年度以降、介護福祉士がその業務として医療的ケア(喀痰吸引等)を行うことが可能となった。 これに伴い、医療的ケアを行うために必要な基礎知識について学び、たんの吸引および管栄養を安全?適切に実施するために必要な技術を習得する。  | 
    
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.安全で適切なたんの吸引(演習)が一人で実施できる 2.安全で適切な経管栄養(演習)が一人で実施できる 3.医療的ケアを受ける対象者の尊厳を守ったケアが実施できる  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      【たんの吸引の演習】 1.基本演習(1) 2.基本演習(2) 3.基本演習(3) 4.基本演習(4) 5.基本演習(5) 6.基本演習(6) 7.基本演習(7) 8.基本演習(8) 【経管栄養の演習】 9.基本演習(1) 10.基本演習(2) 11.基本演習(3) 12.基本演習(4) 13.基本演習(5) 14.基本演習(6) 15.基本演習(7)  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      口腔内吸引、鼻腔内吸引、気管カニューレ内吸引すべて5回以上行い5回目が合格すること 胃ろうまたは腸ろう、経鼻カテーテルによる経管栄養をすべて5回以上行い5回目が合格すること 以上は、合格となるまで行う  | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      新?介護福祉士養成講座 別巻「医療的ケア」、介護福祉士養成講座編集委員会編集、中央法規出版株式会社 | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      医療的ケアⅠ?Ⅱ?Ⅲを復習しておくこと | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 | 
| 備考 | 医療的ケアⅠ?Ⅱ?Ⅲを受講し、試験に合格しなければ演習は受講できない。 | 
| 資格等に関する事項 | 介護福祉士国家試験受験資格取得のための必修科目である。 |