
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      保育内容Ⅰ(身体表現) | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Infant Nursing Ⅰ(Body Expressions) | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      保健福祉学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○新山 順子  自室番号(5226)、電子メール(niiyama**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      保健福祉学科子ども学専攻 2年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      身体表現について理解を深め、豊かな感性や表現する意欲?創造性などを高める授業である。また、活動を通して保育?教育実践に必要な指導方法についても学ぶ。前半は即興的な表現、後半はリズムダンス的な内容で構成する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.身体表現の特性を理解し、身体や動きの表現の面白さを認識する。 2.「自由」「即興」「人との関わり」を重視した身体表現活動によって、自ら動きを発信したり、他者から動きを引き出したりする身体的なコミュニケーションを体験する。 3.実践的な活動を通して、保育?教育実践に必要な教材の工夫や指導方法を学ぶ。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      運動のできる服装に着がえをして履修すること。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.身体表現の特性の理解 2.2人組で動きを創造する 3.テーマによる表現①(ミラー等) 4.テーマによる表現②(スポーツ等) 5.テーマによる表現③(街の風景等) 6.即興的な身体表現作品の創作 7.身体表現作品の発表 8.フォークダンスの基礎的なステップ 9.様々なフォークダンス(幼児から小学生対象) 10.リズム遊びや劇遊びの指導法 11.リズム遊び教材の制作 12.指導計画作成と評価 13.幼児のためのリズムダンス作品創作 14.リズムダンス作品の創作(仕上げ) 15.作品の発表とまとめ  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      学習態度、授業記録?レポート、グループ発表等から総合的に評価する。評点の配分は、学習態度20%、授業記録?レポート40%、グループ発表40%とする。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:使用しない。プリントを配布する。 参考書:文部科学省「幼稚園教育要領解説」(フレーベル館) 厚生労働省「保育所保育指針解説書」(フレーベル館) 村田芳子編「楽しい表現運動?ダンス」(小学館)  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      地域で開催されるダンスや演劇のワークショップに積極的に参加して、身体表現に関する見識を広げること。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 | 
| 資格等に関する事項 | 保育士資格?幼稚園教諭1種免許状取得のための必修科目。 |