
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      子どもの保健Ⅱ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Child Healthcare Ⅱ | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      保健福祉学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○沖本 克子  自室番号(6305)、電子メール(okimoto**fhw.oka-pu.ac.jp) 網野 裕子 自室番号(6509)、電子メール(amino**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      保健福祉学科子ども学専攻 3年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      保育の場面において、子どもが健康で安全な生活を送るために必要な実践力を学びます。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.保健活動の計画と評価が理解できる。 2.子どもの発育と評価が理解できる。 3.子どもの健康状態の把握と評価が理解できる。 4.子どもによくみられる症状の観察とケアが理解できる。 5.感染症の予防と対策が理解できる。 6.子どもの事故に対する管理や教育、手当ての方法が理解できる。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.保育と看護 2.保健活動の計画および評価 3.子どもの発育(1)(成長発達の原則、身体的発達と評価) 4.子どもの身体計測と評価の実際 5.子どもの発育(2)(機能的?社会的発達と評価) 6.子どもの生活と養護(1)(乳児の抱き方?寝かせ方、おむつ交換、衣服の交換) 7.子どもの生活と養護(2)(食事) 8.健康状態の観察と評価 9.子どもによくみられる症状の観察とケア(1) 10.子どもによくみられる症状の観察とケア(2) 11.感染症の予防、予防接種 12.子どもの事故と安全管理、安全教育、応急手当 13.救急蘇生法(1) 14.救急蘇生法(2) 15.地域における保育者の役割と地域との連携?協働  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      出席率2/3以上を期末試験の受験資格とする。 期末試験(90%)、救急蘇生法の講習の出席(10%)により総合的に評価する。  | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書 大西文子編「子どもの保健演習」中山書店  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      日頃から、新聞?テレビの子育てに関する報道等に関心を持ちましょう。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 |