
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      家族福祉論 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Family Welfare | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      保健福祉学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○周防 美智子  自室番号(6506)、電子メール(suwo**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      3年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      近年の核家族化、小家族化によって、育児、介護、家族員の生活の保護など多様な家族の福祉機能は変化を見せている。場合によっては家族への福祉機能の期待が家族を追い詰め、児童虐待や高齢者虐待、貧困などの生活問題を浮き彫りにする結果となった。現代社会の変化と家族の変容を理解したうえで、家族福祉とは何かを考えていく。また、家族福祉を支える社会の役割を、ミクロ?メゾ?マクロの視点から検討する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1)現在社会における家族と家族問題への理解を深める。 2)家族福祉の視点から家族支援実践を理解する。 3)家族に対する福祉政策を理解し課題を検討する。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      授業中は積極的に参加し、社会と家族に関する理解を深めてほしい。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.家族機能の変容 2.家族福祉の意義と視点 3.家族福祉の歴史 4.家族に対する福祉政策 5.家族システムの理解 6.子ども期のエコシステム 7.ひとり親家庭と家族福祉 8.児童養護と家族福祉 9.障害者と家族福祉の実際 10.高齢者介護と家族福祉 11.家族支援の実際(1) 12.家族支援の実際(2) 13.家族支援の実際(3) 14.家族福祉の課題と展望(1) 15.家族福祉の課題と展望(2)  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      授業の参加態度20%、レポート20%、定期試験60%として総合的に評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      テキスト:相澤譲治、栗山直子編著『家族福祉論』勁草書房、2005 | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      マスメディアなどでとりあげられる「家族」をめぐる状況、問題に関心を持つこと。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 | 
| 備考 | 特になし。 |