
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      アクテイビテイケア論Ⅰ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Activity Care Ⅰ | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      保健福祉学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○犬飼 義秀  自室番号(5215)、電子メール(inukai**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      保健福祉学科 3年次生 (介護福祉コース) | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      各高齢者施設における高齢者の状態?障害に応じたアクティビティ?ケアの理論?計画の技術を学ぶ。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.高齢者福祉施設におけるアクティビティ?ケアの意義?目的を理解する。 2.高齢者の特性?障害に対応したアクティビティ?ケアの知識?技術を習得する。 3.高齢者の環境に対応したアクティビティ?ケアの具体的技術を習得する。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      ?選択科目であるが高齢者福祉施設において重要な役割をもち、高齢者の 生きがいや生活意欲に関連する科目である。 ?介護福祉演習、レクリエーション援助法等の科目と関連づけて行うものである。事前に教科書?参考書および紹介図書は学習しておくこと。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.レクリエーションからアクティビティ?サービスへ(1) 2.レクリエーションからアクティビティ?サービスへ(2) 3.アクティビティ?サービスとは何か(1) 4.アクティビティ?サービスとは何か(2) 5.アクティビティ?サービスとは何か(3) 6.日常生活援助にはたすアクティビティ?サービスの効果 自立に向け た介護(1) 7.日常生活援助にはたすアクティビティ?サービスの効果 自立に向けた介護(2) 8.日常生活援助にはたすアクティビティ?サービスの効果 自立に向けた介護(3) 9.アクティビティワーカーの資質 10.日常生活援助の専門職(1) 11.日常生活援助の専門職(2) 12.日常生活援助の専門職(3) 13.日常生活援助の専門職(4) 14.日常生活援助の専門職(5) 15.総括  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      課題レポート(60%)、学習態度(40%) | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:アクティビティ?サービス総論(中央法規) 参考書:適宜プリントを配布する  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      高齢者に関する事例に親しみ、アクティビティを高齢者介護福祉の視点から考えておくこと。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 |