
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      保育相談支援 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Theory and Practice of Counseling for Nursing | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      保健福祉学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○中野 菜穂子  自室番号(5122)、電子メール(nakano**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      保健福祉学科 子育て支援コース 4年生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      ?保育相談の意義と原則について理解する ?保護者支援の基本を理解する ?保育相談の方法と技術を理解する ?保育相談の実際について理解する  | 
    
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      演習により、保育や子ども家庭福祉臨床における相談活動の意義と原則を理解し、方法?技術の基礎を習得する | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1  オリエンテーション 子育て支援と相談                  2 Ⅰ.保育相談の意義 ①保護者に対する保育相談の意義 3 Ⅰ.保育相談の意義 ②保育士の専門性と相談活動 4 Ⅱ.保育相談の基本 ①親と子の育ち、子育て支援 5 Ⅱ.保育相談の基本 ②保育相談の原則 6 Ⅱ.保育相談の基本 ③保育相談の倫理 7 Ⅲ.保育相談の方法と技術 ①カウンセリングの基礎知識 8 Ⅲ.保育相談の方法と技術 ②保育士の活用するソーシャルワーク その1 9 Ⅲ.保育相談の方法と技術 ③カンファレンス?評価?記録 10 Ⅳ.保育?教育相談の実際 ①保育所における保育相談と支援 11 Ⅳ.保育?教育相談の実際 ②保育所における保育相談と支援 12 Ⅳ.保育?教育相談の実際 ③地域子育て支援機関における保育相談と支援 13 Ⅳ.保育?教育相談の実際 ④特別な対応を要する家庭への保育相談と支援 14 Ⅳ.保育?教育相談の実際 ⑤児童福祉施設における保育相談と支援 15 まとめ  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      毎回の授業の記録(30%)、中間小テスト(30%)、期末レポート(40%)により評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      『新保育士養成講座』編纂委員会編 新 保育士養成講座第10巻「家庭支援論?家庭支援と保育相談支援」全国社会福祉協議会 | 
    
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 | 
| 資格等に関する事項 | 保育士養成課程必修科目である。 |