
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      国際福祉開発演習 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      International Social Welfare Development Practice | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      保健福祉学科 | 
| オムニバス [omnibus]  | 
      複数教員担当 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○増田 雅暢  自室番号(6607)、電子メール(masuda**fhw.oka-pu.ac.jp) 近藤 理恵 自室番号(6610)、電子メール(kondo**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      保健福祉学科 4年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      経済のグローバル化や人的交流の国際化の進展等により、日本で生活する外国人や外国で生活する日本人が増加し、国際結婚も増加している。在日外国人に対する社会保障制度の適用の現状、国際結婚家族が抱える家族問題、グローバル時代の国際結婚家族に対する家族政策について学習する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1 在日外国人に対するわが国の社会保障制度の適用状況とその課題、外国人労働力問題について理解する 2 日本、韓国、台湾における国際結婚家族の抱える家族問題について理解する 3 グローバル化時代という時代認識のもと、国際結婚家族に対する家族政策のあり方について理解する  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      演習形式で授業を行うので、受講学生は与えられた課題について自ら調べ、授業で発表し、それに基づき議論することが多い | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      (Ⅰ 在日外国人に対する社会保障制度)(増田) 1 ガイダンス、在日外国人の状況 2 外国人と生活保護制度 3 外国人と年金保険制度 4 外国人と医療保険制度 5 外国人と介護?福祉制度 6 外国人労働力の課題 7 在日外国人に対する社会保障制度の適用とその課題 (Ⅱ 国際結婚家族が抱える家族問題(近藤) 8 日本、韓国、台湾の国際結婚家族が抱える夫婦問題 9 日本、韓国、台湾の国際結婚家族が抱える子育て問題 10 日本、韓国、台湾の国際結婚家族の離婚とひとり親家族が抱える家族問題 (Ⅲ グローバル化時代の国際結婚家族に対する家族政策) 11 欧米と日本における外国人に対する社会政策 12 日本における国際結婚家族に対する家族政策 13 韓国における国際結婚家族に対する家族政策 14 台湾における国際結婚家族に対する家族政策 15 グローバル化時代の国際結婚家族に対する家族政策のあり方  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      出席状況?授業での発表、レポート等をもとに2人の担当教員の合議により評価 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書は使用しない。参考書は、授業中に適宜紹介する。 | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      新聞?テレビ等における外国人に対する社会保障適用や国際結婚家族に関するニュース?記事等に注意を払うこと | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 | 
| 備考 | 特になし |