
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      基礎電磁気学 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Fundamentals of Electromagnetism | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      全学教育 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      学部教育への準備 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○坂本 豊和  自室番号(2111)、電子メール(sakamoto**c.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      1年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      電磁気学は、電場や磁場を通じた物理現象を解明する手段であり、古典力学と呼ばれるニュートン力学とともに、自然現象を解明する有力な手段として位置付けられている。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. 電磁気学で現れる基本的な物理量の定義に習熟する。 2. 電場や磁場を通じた物理現象を支配する法則を理解し、電磁気現象の定式化とその解法に習熟する。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      予習および復習を充分行うこと。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 電荷と電場Ⅰ(電荷、導体と絶縁体) 2. 電荷と電場Ⅱ(クーロンの法則、点電荷、電気力線) 3. ガウスの法則Ⅰ(球対称の場合、軸対称の場合) 4. ガウスの法則Ⅱ(平衡状態の導体と電場) 5. 電位(電気力による位置エネルギー、電位と電位差、電位の計算) 6. コンデンサⅠ(電気容量の求め方、いくつかの型のコンデンサの電気容量) 7. コンデンサⅡ(コンデンサの直列接続と並列接続、誘電体で満たされたコンデンサ) 8. 電流Ⅰ(電流、オームの法則、電力) 9. 電流Ⅱ(直流回路とキルヒホッフの法則、抵抗の直列接続と並列接続) 10. 電流Ⅲ(抵抗網、ホイートストン?ブリッジ) 11. 磁場と磁気力Ⅰ(ローレンツ力、一様な磁場中での荷電粒子の運動) 12.磁場と磁気力Ⅱ(サイクロトロン、質量分析器への応用) 13. 電流と磁場(ビオ?サバールの法則、アンペールの法則) 14. 物質の磁化と磁場(反磁性体、常磁性体、強磁性体) 15. 電磁誘導(磁束、磁場のガウスの法則、ファラデーの法則)  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      期末試験(到達目標1,2に対する出題)の評価90%,学習態度10%である。 なお,出席率が2/3以上を,期末試験の受験資格とする。  | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:特に指定しない 参考書:?物理学への道 下?、西山敏之、小谷恒之、大塚顕三、山田安定 著、学術図書  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      ベクトル、微分、積分の概念が必要となるので、高校数学の内容を充分復習すること。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 | 
| 備考 | 特になし | 
| 資格等に関する事項 | 特になし |