
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      エネルギー変換工学Ⅰ <新エネルギー工学> | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Energy Conversion Engineering I <New Energy Engineering> | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      情報工学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      情報システム工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○中川 二彦  自室番号(2603)、電子メール(nakagawa**cse.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      3年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      エネルギー変換は、あらゆるエネルギー供給?利用システムにおいてエネルギー効率を決定づける重要な 役割を担っている。エネルギー変換Ⅰでは、熱エネルギーと化学や力学エネルギーの相互間におけるエネルギー変換の基礎理論と実用例を理解し、エネルギーシ ステムの基本設計ができる基礎知識を修得することに主眼を置く。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. エネルギーシステムにおける熱エネルギー変換の役割の理解 2. 熱に関するエネルギー変換の基礎の修得 3. 熱に関するエネルギー変換技術の修得 4. 省エネルギー技術の理解  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      履修条件:「エネルギーと環境」、「熱力学」および「伝熱工学」などの基礎知識が必要であり、これらの関連授業科目を修得していることが望ましい。 その他:関数電卓を持参すること。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 現状のエネルギーシステムとその課題 2. エネルギー変換装置の性能 3. 燃料と燃焼計算 4. ガス化 5. 燃料電池 6. 熱力学の法則と熱サイクル 7. 蒸気タービン 8. ガスタービン、GTCC 9. ピストンエンジン、スターリングエンジン 10. 熱交換器 11. 冷凍サイクル 12. ヒートポンプ 13. 流体の流れとエネルギー 14. ポンプ、送風機、圧縮機 15. 総括  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      到達目標の達成度を、受講態度(出席状況など)、試験およびレポートで総合的に評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:講義時に指定するか、プリントを配布する。 参考書:必要に応じて紹介する。  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      1?2年次に履修する関連授業科目の基礎知識が修得されていることを前提に講義する部分がある。このため、該当する箇所の基本事項は「エネルギーと環境」で配布されたプリントや、「熱力学」と「伝熱工学」の教科書も使って学習すること。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 |