
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      データ工学 <データマネジメント> | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Data Engineering <Data Management> | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      情報工学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      スポーツシステム工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○國島 丈生  自室番号(2610)、電子メール(kunishi**c.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      3年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      現代の情報システムに不可欠な基盤技術である関係データベースの概念や操作について,背景となる数学モデルも含めて解説する. | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. 関係、スキーマ、キーなど、関係データベースの基本概念を理解する 2. 関係代数による基本的なデータベース問合せが記述できる 3. SQLによる基本的なデータベース問合せが記述できる 4. 正規形を考慮した関係スキーマの変換が行える  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      履修の要件:「離散数学」「プログラミング言語」を履修していることが望ましい。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 導入、データの蓄積とデータベース 2. 集合と関係モデル 3. キー 4. 関係代数(1): 集合演算、選択、射影 5. 関係代数(2): 結合、自然結合 6. 関係代数(3): その他の演算 7. 関係データベース管理システムの概要 8. SQL(1): SELECT文 9. SQL(2): 並べ替え、集計、表の更新 10. SQL(3): プログラム内での利用 11. 正規形(1): 関数従属性、第2正規形 12. 正規形(2): 第3正規形 13. トランザクション 14. 索引 15. Webとデータベース  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      期末試験80%、学習態度20% | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書: 使用しない。資料を適宜以下のURLで公開する: http://tk.kunilab.org/ja/opudataengineering 参考書: なし  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      より意欲的に取り組んでみたい者は、SQLite(http://www.sqlite.org)など、無償で入手可能なデータベースがいくつかあるので、実際に動かしてみるとよい。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 |