
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      コンピュータデザインⅡ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Computational Design Ⅱ | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      デザイン工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○福濱 嘉宏  自室番号(3402)、電子メール(hukuhama**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      デザイン工学科3年次 生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      コンピュータを使った建築?都市の新しい設計方法を体験し、建築?都市の設計過程で求められる知的判断?処理にコンピュータが有効なことを理解し、その方法を学ぶ。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. アルゴリズミック?デザインの考え方を理解し、建築?都市設計への、その利用の方法を習得する。 2. アルゴリズミック?デザインの技術?プログラム等を学び、自らの設計作品に使用できるようにする。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      ?受講以前に、CADおよび3次元CGソフトの操作に習熟していること。 ?毎回段階的に操作法を習得していくため、遅刻?欠席をすると以後の追随が困難になることに注意する。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
       1.設計に於けるコンピュータの知的使用の歴史 2.アルゴリズミック?デザインの思想と概要 3.アルゴリズミック?デザイン プログラムの実行 4.アルゴリズミック?デザインで建築設計の課題を解く 5.アルゴリズミック?デザインで課題設計をつくる 6.アルゴリズミック?デザインで課題設計を進める 7.プレゼンテーションと評価 8.プログラムの仕組み 9.プログラムを書く 10.自分で書いたプログラムで建築設計の課題を解く 11.プレゼンテーションと評価 12.これまでの学習成果による設計作品を作成する 13.設計作品を3Dプリンタに入力する 14.設計作品を3Dプリンタで作成する 15.プレゼンテーションと総合指針  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      作成物と学習態度(出席状況を含む)により総合的に評価する。配分の目安:成果物80%,学習態度20% | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      各回の授業では、前回学習した操作は習得済みとしてその先に進むので、前回の操作に習熟していないと、次の授業に付いていくのが難しくなる。 そのため、毎回新しく習得した操作法等は、自主的な再実行を充分に繰り返し、その操作に習熟した上で次の授業を受けること。 Processing、Grasshopper等の簡易プログラムを、意欲的に自主学習すること。  | 
    
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 |