
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      映像デザイン | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Image Design | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      デザイン工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○五島 一浩 自室番号() | 
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      デザイン工学科2年次生(平成25年度以降入学生) | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      現代の映像制作は、様々な技術の集積として成立している。商品としてパッケージされた映像作品において、個々の技術は混じり合い、そこに介在する個々人の労力や工夫は看過されがちである。映画?映像の歴史?手法を学び、実践する事で、個々の技術とその複合の結果としての効果を理解し、応用や工夫の重要性を解説する。 また、普段目にすることのない表現形態の作品に触れることで、柔軟な発想力をやしなう。  | 
    
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      ?映像作品の歴史、手法、技術の学習を通じて、映像制作の理解を深め、総合力を養う。 ?実際の映像制作を体験することで、デザイン、プレゼンテーションの応用力を高める。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      ?様々な分野の技能の成果として、映像作品がある事を実感出来るよう、総合的なデザインへの理解を求める。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. オリエンテーション 2. 映像技術の歴史概観1 3. 映像技術の歴史概観2 4. 映像を分析する 5. 中間のまとめ(第一回) 6. 大規模映画制作現場の実際 7. 個人(小型)映画制作現場の実際 8. 課題制作 9. 中間のまとめ(第二回) 10. 映像作品の企画 11. 企画からアイデアプロットへ 12. 脚本から絵コンテへ 13. 撮影と編集 14. 上映会の企画 15. 上映(運営からプレゼンテーションまで)  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      出席40点 レポート、課題制作を含めた学習内容60点  | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:特になし 映像作品を上映、解説する講義形式で進行する。映像作品の制作?上映も行う。 | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      テレビ、ビデオなどで日常接する映像作品を、常に分析的な目で観察する。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 | 
| 備考 | 授業内で映像制作の課題を課す。 |