
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      タイポグラフィ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Typography | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      デザイン工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○小野 英志  自室番号(3411)、電子メール(ono**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      デザイン工学科2年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      タイポグラフィとは,もともと活字による印刷術のことであるが,現在では広く,静止画像?動画像を含めて,文字情報処理一般の方法論を指し,レタリングやエディトリアル?デザイン(編集デザイン)に隣接あるいは包含するデザイン領域ないし方法論と捉えられ,コミュニケーション?デザインの幅広い領域の基礎となっている。 デザイン工学科2年次生対象のタイポグラフィでは,文字の形状に親しみ,バランスやスペーシングの感覚を養い,和文ならびに欧文タイポグラフィの専門用語(コンピュータ用語も含む)の理解と習得を目指す。  | 
    
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. 書体名を含むタイポグラフィの専門用語に通暁する。 2. タイプフェイス(活字書体)独特の形態に対する感覚,バランスやスペーシングの感覚を養い,それによって作品の評価?批判ができるようになる。 3. 書体の違い,配置の違いがもたらす雰囲気の差に敏感になる。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      特になし。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. オリエンテーション 2.?4. 課題1, 2(明朝体,ゴシック体の基本形態の把握のための課題) 5.?7. 課題3(明朝体の基本形態の把握とバランス感覚の訓練のための課題) 8.?10. 課題4, 5(ローマン体,サンセリフ体の基本形態の把握のための課題) 11.?14. 課題6(ローマン体の基本形態の把握とバランス感覚の訓練のための課題) 15. まとめ  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      作品および出席を含む学習態度により総合的に評価する。(配分の目安:作品85%,学習態度15%) なお作品評価には,学生による相互評価も勘案する。  | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:なし(必要に応じプリントを配付する) 参考書:ロビン?ウィリアムズ,『ノンデザイナーズ?デザインブック フルカラー新装増補版』,毎日コミュニケーションズ,2008 小林章,『欧文書体:その背景と使い方』,美術出版社,2005 小林章,『欧文書体2:定番書体と演出法』,美術出版社,2008 小林章,『フォントのふしぎ:ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか?』,美術出版社,2011 高岡昌生,『欧文組版:組版の基礎とマナー』,美術出版社,2010 株式会社モリサワ ほか編,『文字組版入門 第2版』,日本エディタースクール出版部,2013 その他講義中に適宜紹介する。  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      身の回りの,あらゆる文字(サイン,ロゴタイプ等々)や編集制作物(書籍,雑誌,新聞,ホームページ等々)に対して批判的意識を向けること。 授業で使用するアプリケーション?ソフトに関するチュートリアル?ブックや資格試験参考書の類いについては,特にここには掲げないので,各自書店等で実見?確認してもらいたい。  | 
    
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 | 
| 備考 | 造形デザイン学科の同名の「タイポグラフィ」とは別科目になるので注意の事。 (授業補助)上田 篤嗣 自室番号:3618,電子メール:ueda**dgn.oka-pu.ac.jp  |