
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      建築計画論 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Architectural Planning | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      デザイン工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○岩本 弘光  自室番号(3403)、電子メール(iwamoto**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      デザイン工学科2年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      建築計画の基本要素と設計プロセスを学習する。建築設計に必須となる、計画の基礎的知識と諸条件を明らかにして、機能の異なった諸施設の設計要件と計画手法について解説する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.	建築計画の基礎的要素、建築用語に習熟する。 2. 建築設計の計画条件とプロセスを理解する。 3. 建築計画の方法について認識を深める。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      配布物をファイルし、復習すること。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.イントロダクション 2.風土と建築-1 3.風土と建築-2 4.個と集合 5.建築とサスティナビリティー-1 6.建築とサスティナビリティー-2 7.空間の計画:広さ、高さ、密度、尺度 8.建築の尺度:寸法の単位、人体寸法 9.建築の評価:利便性、快適性、安全性 10.平面計画(ゾーニング、動線、機能図)、断面計画、立面計画 11.外部空間の構成と配置計画 12.住居施設の計画 13.文化施設の計画 14.教育施設の計画 15.岡山県近郊の建築見学  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      成果物80%、学習態度20%を目安として評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書: 適宜、プリントを配布する。 参考書: 「建築計画教科書」建築計画教科書研究会編著 彰国社 「建築?都市計画のための空間学事典」日本建築学会編 井上書院  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      日頃より、異なったビルディングタイプの建築に接し、建築計画の観点から建築作品を分析してみる | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 | 
| 備考 | 特になし |