
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      設計製図Ⅳ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Architectural Design and Drawing Ⅳ | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      デザイン工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○福濱 嘉宏  自室番号(3402)、電子メール(hukuhama**dgn.oka-pu.ac.jp) 中西 勝彦 自室番号(3404)、電子メール(midwest**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      デザイン工学科3年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      既存の建築物を活用保全するデザインを行う。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.用途変更の設計から、機能と空間と構造の関係を再認識する。 2.与条件から基本計画を自分で立案できるようになる。 3.歴史的環境と新しい建築デザインとの関係を考察する。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      設計製図Ⅰ、Ⅱの単位をすでに取得していることが望ましい。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.ガイダンス 課題1出題 2.エスキス1 3.エスキス2 4.エスキス3 5.エスキス4 6.講評、採点(成果1) 課題2出題 7.基本計画作成1 8.基本計画作成2 9. 基本計画案発表(中間提出) 10.エスキス1 11.エスキス2 12.エスキス3 13.エスキス4 14.エスキス5 15.講評、採点(成果2)  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      課題1の成果を50%、課題2の中間提出を20%、成果を30%として評価する。出席状況を評価対象とする。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:適宜指示する。 参考書:『建築設計資料集成』(丸善) 『構造用教材』(丸善)  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      特になし。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 | 
| 備考 | 特になし。 |