
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      グラフィックデザイン論 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Study for Graphic Design | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      造形デザイン学科 | 
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      造形デザイン学科グラフィックデザインコース2年次生(平成24年度以前入学生) | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      「グラフィックデザインにできること?求められるもの」を授業の中心テーマとし,グラフィックデザインコース教員による専門分野の各論についての講義を基に,授業テーマについて認識を深め,デザインと自分自身の関係、自分自身の立ち位置や態度についての考え方を明らかにする。授業の最終段階では,自身が取り組む研究制作(課題解決)領域についてのプレゼンテーションを行う。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. 「グラフィックデザインにできること?求められるもの」について,理解を深めることができる。 2. 教員ごとの講義内容を通じて,グラフィックデザインの課題領域及びその解決手法が把握できる。 3. 最終的に各自が希望する研究制作(課題解決)領域が判断できる。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      ?積極的にグラフィックデザイン的視点からの問題意識を持って参加し,関連する発言ができること。 ?多様な視点を受け容れ,課題に対する取り組みが一面的にならぬよう,複眼的に授業に臨むこと。 ?授業成果物として,最終プレゼン(発表)と課題レポートを必須とする。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. オリエンテーション; 2. 「グラフィックデザインにできること?求められるもの」⑴(関崎) 3. 「グラフィックデザインにできること?求められるもの」⑵(吉原) 4. 「グラフィックデザインにできること?求められるもの」⑶(桑野) 5. 「グラフィックデザインにできること?求められるもの」⑷(山下) 6. 「グラフィックデザインにできること?求められるもの」⑸(中西) 7. 「グラフィックデザインにできること?求められるもの」⑹(野宮) 8. 「グラフィックデザインにできること?求められるもの」⑺(西田) 9. 「グラフィックデザインにできること?求められるもの」⑻(特別講師) 10. 「グラフィックデザインにできること?求められるもの」⑼(特別講師) 11. 最終プレゼンに向けた資料収集とその分析考察⑴資料整理と編集 12. 最終プレゼンに向けた資料収集とその分析考察⑵提示資料の視覚的効果の検討 13. 最終プレゼンに向けたまとめとプレゼン資料作成 14. 成果発表⑴第1グループ 15. 成果発表⑵第2グループ、講評とまとめ  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      ?授業での取り組み、学習態度50%   ?プレゼン内容と提出課題50% 以上を総合評価する。なお,出席率が2/3以上であることを課題等の評価の条件とする。  | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書,参考書:各担当教員より指示する。 | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      日頃よりグラフィックデザイン及びその対象となる事物や環境,あるいは人間に関心をもち,課題意識を育てること。そのために,展覧会,書籍,ネットなどを通じて見聞を広め,関連資料収集に取り組むこと。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 | 
| 備考 | 特別講師およびその講義内容については,前半の授業の中で紹介する。 |