
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      セラミックデザイン実習Ⅱ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Ceramic Design Practice Ⅱ | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      造形デザイン学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○真世土 マウ  自室番号(3611)、電子メール(mau-macedo**dgn.oka-pu.ac.jp) 作元 朋子 自室番号(3204)、電子メール(harada**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      造形デザイン学科セラミックデザインコース2年次生(平成24年度以前入学生) | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      本演習は造形デザイン論Ⅱaと並行して行う。想定した空間(飲食店、介護施設等)に対して陶磁器の生活用品を提案し、制作する。前半は、やきものの主要な素材である様々な「土」の可能性について、「手びねり」「タタラ」「型押し」等の技法を経て土の特徴を探り、そして釉薬の化学的な理解と基礎的な釉薬の特性を学ぶ。後半は、石膏型の「鋳込み成形」「圧力成形」等の量産技法を通して、セラミックデザインについて理解を深める。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. 陶芸に関わる道具、技法等の基礎知識、技術を身につける。 2. 目的に添ったデザイン力、発想力を高める。 3. イメージを形にし、他者に伝える能力を身につける。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      ?教室の美化に努め、作業の能率化を図ること。 ? 電気炉、ガス炉を使った焼成を行うため、授業時間外での指導があるため注意すること。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 授業概要説明及びテーマ設定(真世土、作元) 2. 課題1:手びねり成形 1(真世土) 3. 課題1:手びねり成形 2(真世土) 4. 課題1:タタラ成形 1(真世土) 5. 課題1:タタラ成形 2(真世土) 6. 課題1:加飾(真世土) 7. 課題1:釉がけ、本焼成(真世土) 8. 課題1:発表と講評(真世土、作元) 9. 課題2:排泥鋳込み原型制作(作元) 10. 課題2:排泥鋳込み使用型制作(作元) 11. 課題2:圧力成形原型制作(作元) 12. 課題2:圧力成形使用型制作(作元) 13. 課題2:泥しょう鋳込み成形(作元) 14. 課題2:釉がけ、本焼成(作元) 15. 課題2:発表と講評(真世土、作元)  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      提出物、学習態度により評価する。 課題作品(表現力、完成度)70%、学習態度(出席状況および制作に取り組む姿勢)30% なお、出席率が2/3以上である者を評価の対象とする。  | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:使用しない 参考書:授業の中で必要に応じて示してゆく  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      ギャラリーや美術館の見学等、日頃から自主的かつ積極的に外に出て見聞を広めること。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 |