
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      看護管理特論 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Nursing Management | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      看護学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○山田 佐登美  自室番号()、電子メール(satomi8**red.megaegg.ne.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      大学院生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      看護管理者、特にトップマネジャーとして多様なヘルスケアニーズをもつ個人、家族、地域社会に対して質の高い組織的看護サービスを提供していくための、経営的視点とダイナミック組織を動かしていくリーダシップとマネジメント手法、人材育成と活用、科学的な看護実践を通して政策や診療報酬に影響を与えていく能力について学習する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.保険医療福祉の政策や動向を分析し、地域社会や自施設に与える影響と対策を考えることができる。 2.組織の変革や問題解決のための諸理論を理解し、活用することができる。 3.経営者の一員として備えるべき要件について議論し、理解することができる。 4.トップマネジャーとしての組織的倫理的意思決定について理解することができる。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      3日間の集中講義 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1日(10時間)社会保障制度、保健医療福祉制度、看護制度の理解と看護管理への影響と対策 2日(10時間)組織論、変革理論、意思決定理論、リーダシップとマネジメント 3日(10時間)管理者の倫理的意思決定、キャリア開発支援とスペシャリストの活用  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      出席時間数とレポート(小論文) | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      準備します。 | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      P.F.ドラッカー、上田惇生編訳:マネジメント 基本と原則 ダイヤモンド社 2005 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 | 
| 備考 | 日程について調整するため、4月中に担当講師に連絡ください。 |