
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      保健医療福祉行政論演習 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Health and Welfare Administration and Finance (Seminar) | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      看護学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○二宮 一枝  自室番号(6304)、電子メール(ninomiya**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      看護学専攻(保健師教育課程) | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      岡山県保健医療計画及び総社市総合計画(基本構想)、総社市介護保険事業計画?健康増進計画等を分析し、総社市の新規重点事業の予算等から保健師活動実績に至る過程の評価を通して、保健師として地域の健康水準を高めるために地域特性に応じて事業化?施策化する必要性を理解する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.健康課題を改善し、健康増進能力を高めるために地域との協働や資源開発、施策化について理解する。 2.保健医療福祉施策の基本概念をふまえて、事例等により施策化の過程を演習することにより、保健師としての施策化能力を培う。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      ?日本国憲法、地方自治のしくみ、社会保障制度の基礎知識を整理しておくこと。 ?演習成果は総社市等関係者に報告し、助言いただく。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.ガイダンス    2~5.岡山県及び総社市の保健医療福祉施策概要 6~ 13.フィールドワーク 14/15.まとめ  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      期末試験(レポート)60%、学習態度40%により総合的に評価する。期末試験の受験資格は出席率2/3以上とする。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      総社市総合計画、介護保険事業計画、健康増進計画、岡山県保健医療計画等公式ホームページ活用 参考書:「地方分権時代の健康政策実践書」ライフ?サイエンス?センター 「ケースメソッドで学ぶヘルスプロモーションの政策開発 政策化?施策化のセンスと技術」前上  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      議会?審議会等の公聴やパブリックコメント等を体験することを推奨する。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 | 
| 資格等に関する事項 | 保健師必修科目 |