
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      内科学特論 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Internal Medicine | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      栄養学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○入江 康至  自室番号(6202)、電子メール(yirie**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      保健福祉学研究科博士前期課程栄養学専攻 1?2年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      現在、死亡原因に占める生活習慣病の割合は約6割、医療費において生活習慣病の占める割合は国民医療費の約3割となっている。このため、生活習慣病の発症前の段階であるメタボリック症候群が大きく注目されるようになってきた。メタボリック症候群の予防?治療には栄養管理が極めて重要であるが、そのためには病態や治療に対する深い理解が必要である。本講義では、メタボリック症候群の病態生理について学び、栄養学的なアプローチを中心に治療法を理解する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      メタボリック症候群の病態生理を理解する。 | 
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      自ら興味を持ち、学習する姿勢を持つ。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1-5, メタボリック症候群と栄養学、生理学、病理学の関わりについて学習する。 6-10, メタボリック症候群と臨床栄養学、内科学の関わりについて学習する。 11-15, 実践的メタボリック症候群?栄養研究について学習する  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      受講状況、講義参加度、レポートで総合評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      多数の原著論文および解説書 | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      教科書、論文などを自らよく読み、客観的な理解を深める。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 | 
| 備考 | 特になし |